コロナ禍の影響で変化する土地活用に対する意識傾向
まだまだ日本の社会全体がコロナウイルスとの共生ができているとは言えないものの、ワクチンの接種率(2回目)は52%を超え、日常生活への回復の兆しが見えているとも思います。
※2021年9月29日現在
とはいえ、不景気が続く今だからこそ人々の土地活用に対する意識も当然変化しています。
その変化が果たして良いものなのか、それとも短期的であり短絡的なものなのかを検証する必要があります。
土地活用に対する意識
コロナ禍の影響もあり、お客様が希望する土地活用プランが変わってきています。
特に増えているのが「駐車場」と「売却」です。
次いで「施設関連」「戸建賃貸」と続きほぼ横ばいですが、「アパート」を希望するお客様の減少が特に著しいようです。
「アパート」を希望するお客様が減ったのは、コロナ禍の影響だけでなく、エリアによる供給過多(過剰)であることも一つの要因かもしれません。
参照:全国賃貸住宅新聞
土地活用に対する意識が変化した理由
「駐車場」や「売却」を希望するお客様が増えているのは、初期投資額が少ないことが一番の理由でしょう。
コロナ禍の影響で、外に出かけることが少なくなり支出が減ったという声もあるものの、将来的な貯蓄や資産に対する不安は少なからずあります。
とはいえ利用しないを土地をそのままにしておくと、管理も大変ですし固定資産税もかかりますので、何かしらの活用をしないといけない!と考えている方は多いようです。
土地活用のベストプラクティスを理解する
土地活用を考えるときに最も大事なのはお客様の目的に沿ったものであるかということです。
安定した収益、相続対策、現金化など目的は様々だと思います。
また、そもそも「その土地がお客様の目的を達することができるのかどうか」という問題もあります。
場合によっては資産の組み換えが必要になるかもしれませんので、当然その土地のニーズを調査することも大事なミッションです。
そうしてお客様の目的に沿った土地活用のベストプラクティスを理解する必要があるでしょう。
まとめ
いざ土地活用をしたいと言っても、どこから手を付けていいかも分からないものです。
お金をかけたくないからといって安易に「売却」してしまうと、安値で売ってしまうリスクもありますし、「駐車場」なら初期投資が安いからといって始めたものの、その土地が「駐車場」のニーズがないエリアかもしれません。
コロナ禍というご時世だからこそ、安直な営業に騙されて間違った活用をしてはいけません。
弊社ではしっかりとお客様の目的をヒアリングし、その土地に見合った活用方法をご提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください!
ライター:森田 貴大 AM事業部
「素直な心と真摯な対応」
不動産の投資コンサルをメインに、土地活用のご提案として『戸建賃貸エクリュ』の建築に携わっております。
CPM(不動産経営管理士)の理論を基に投資分析を行い、資産運用のお手伝いをいたします。
また、『戸建賃貸エクリュ』だけでなく、お客様の大切な資産である土地を、どう活用していくことが最善なのかを提案いたします。
資産運用や土地活用だけでなく、不動産に関するお困りごとがあれば、是非是非お気軽にご相談ください。
「所持資格」
CPM®(公認不動産経営管理士)/宅地建物取引士